令和に囲碁と将棋を語る

奈良県在住。囲碁はパンダネットや幽玄で6段、野狐で5段、将棋はぴよ将棋で1級程度です。

【囲碁】坂田栄男からみた昭和の各棋士たち(その2) 高川、藤沢(朋)

勝つ―碁と根性 (1965年) という書物がある。昭和のタイトル王・坂田栄男の著書である。その中に、坂田からみた各棋士の印象が書かれているので、数回にわたって紹介しようと思う。

今回は、高川格と藤沢朋斎についての坂田の感想を紹介する。2人とも、坂田と同年代の名棋士である。

【注意】この本の発行年は「1965年(昭和40年)7月1日」(脱稿は同年5月と思われる)である。つまり、坂田が名人本因坊であった頃の、彼が絶頂だった頃の本である。そのことを念頭においたうえで読む必要がある。

【高川格】

九期も本因坊をつづけたのだから、もちろん強いことは間違いない。しかし、本因坊をとったばかりの昭和二十七、八年ごろは、技術的にだれもそんなに強いと思っていなかった。

この人は精神力が非常に優れているので、大勝負には無類の強みを発揮し、実力通りの戦いができるのに反して、相手は実力を出しきれずに敗れることが多かったようである。しかし、七番勝負のひのき舞台を何回も経験しているうちに、だんだん技術の方も上げてきたという感じである。

奇手とか妙手というのは打たないけれども、いつでも平均点以上の手を打つ。だから悪手が少ないわけで、これが強みになっている。

優等生タイプだけれども、普通の優等生とは違う。精神力が優れているから冷静にもなれるわけで、これは勝負師として打ってつけの性格ともいえるし、平凡の非凡ともいえるわけだ。

一方、非常に聡明な理詰めの碁だから、わるく言えば少し常識的にすぎて面白みがない。そこが特徴でもある。

 

【藤沢朋斎】

火の玉のような、闘魂の権化みたいなのがこの人の長所でもあり、短所でもある。迫力は無比だけれども、あまりにも戦闘的すぎて、力が生に出すぎる感じがする。力をためるというか、セーブするというか、もう少し冷静に大局的に打つようになれば、もっと飛躍するのではないか。

ヨミも深いし、碁自体は非常に強い碁だけれども、過激な手を時々打ち、形勢のいい場合にも控えることをせずにやってゆくという傾向が強いが、これは相当の欠点になっている。

 

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村