令和に囲碁と将棋を語る

奈良県在住。囲碁はパンダネットや幽玄で6段、野狐で5段、将棋はぴよ将棋で1級程度です。

【囲碁】坂田栄男からみた昭和の各棋士たち(その4) 橋本(宇)、半田、橋本(昌)

勝つ―碁と根性 (1965年)という書物がある。昭和のタイトル王・坂田栄男の著書である。その中に、坂田からみた各棋士の印象が書かれているので、数回にわたって紹介しようと思う。

【注意】この本の発行年は「1965年(昭和40年)7月1日」(脱稿は同年5月と思われる)である。つまり、坂田が名人本因坊であった頃の、彼が絶頂だった頃の本である。そのことを念頭においたうえで読む必要があると思う。

今回は、橋本宇太郎、半田道玄、橋本昌二についての坂田の感想を紹介する。3人とも関西棋院を代表する名棋士・大棋士である。

橋本宇太郎

あまり先輩の話はいいにくいのだが、この人は呉清源さんと比肩された人だけに、とても華麗な冴えた碁である。気合の碁で、年齢の限界(明治四十年生まれ)にきかかっている人とは思えないくらいだ。いまでも一番勝負には強く、それには敬服させられるが、もう持久力はなくなっている。

 

【半田道玄】 この人は平素お坊さんのような生活をしている人だけあって、ものに動じない冷静さを持っており、精神面で非常に優れている。碁は高川格九段に似て持久戦型、バランスをとって打つタイプだ。

また一方、いわゆる勝負の執念においては格別にしぶとい。 ただ体が弱いし、年もいっているので(大正四年生まれ)年度によって好不調の波が大きく、毎年調子がいいというわけにいかないようだ。

ヨセのうまいことでは専門棋士中おそらく一、二を争うくらいで、その迫力はすばらしい。だから終盤の強さはこの人の右に出るものはないように思う。

 

【橋本昌二】

この人は優等生タイプ。努力型でなかなか重厚な碁である。ただ、いいところはあるのだけれども、欲をいえば着手にもう一息の飛躍があっていいところだ。ヨミは確実だけれども、感覚的にひらめくところがちょっとないような気がする。 だから、この優等生から脱皮することが大切で、これをやらないと小さくまとまってしまう心配がある。

人間として、精神的にはしっかりしていると思うけれども、技術的には着手に柔軟性を欠き、碁そのものが少し狭い。概括すれば現在でも立派ではあるけれども、さらにこの上飛躍するためには、そういう点を心がけることだと思う。

 

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村